【看護師の自己PRの書き方】参考にすべき良い例文と避けるべき書き方
転職活動中のあなたは志望病院に好印象を与えたいと思っているものの、履歴書の「自己PR欄」に何を書けば良いかわからず悩んでいるのではないでしょうか。
そして「私にはアピールできる強みがない・・・」とつまずいているのではないでしょうか。
まずお伝えしたいのは、自己PRは転職活動を成功させるためにとても重要だということです。採用担当者は自己PRを通じてあなたの職務経験やスキル、人柄、熱意といった点を評価するからです。
突然ですが以下の調査結果をご覧ください。
HR総合調査研究所による「中途採用の選考で重視すること」の調査結果です。上位には「職務経験」「スキル」「人柄」「熱意」といった項目がランクインしています。
ここであなたに認識していただきたいのは、どれだけ「経験が豊富」で「素晴らしいスキル」を持っていても、自らそれをアピールしないことには面接官に伝わらないということです。
つまり、どれだけ上手に自己PRを書けるかが転職活動の勝負を左右するといっても過言ではありません。もしあなたが、「志望病院への転職活動を成功させたい!」と思っているのであれば、魅力的な自己PRの書き方をしっかり学ぶべきでしょう。
一方で「何を書けば良いかわからない」「書き方のイメージが湧かない」という方もいるでしょう。そこで今回は、自己PRの書き方に悩まれている転職活動中の看護師に向けて、以下の内容をまとめました。
- 転職活動の参考にしてほしい自己PRの例文
- 自己PRの作り方の手順
- 採用担当者に好印象を与えるためのコツ
- 自己PR作成において絶対に避けるべきこと
- どうしてもアピールポイントが見つからない場合の対処法
これらの内容を理解し実践していただくことで、転職活動をスムーズに進めることができるでしょう。ぜひ最後まで読んで結果に繋げていただけますと幸いです。
目次
1. 転職活動中の看護師に参考にしてほしい自己PRの例文
まずは、自己PRの例文を2つ紹介します。
テクニックなどの具体的な自己PRの書き方は一旦置いておき、良い例文を参考にするところから始めていきましょう。
これらの例文は模範的な自己PRです。ルールを守り、好印象を与える要素を盛り込んだ「参考にすべき自己PRの例文」です。
この例文を参考に、あなたならではの内容に置き換えて作成していただければと思います。それぞれ解説していきます。
例文①:小児科クリニックへ転職したいAさんの自己PR
まずは、小児科クリニックへの転職を志望している看護師Aさんの自己PRの例文です。
私は病棟で勤務する中で入院中の患者様だけでなく、それを支える家族とのコミュニケーションを大切にしてきました。ご家族をお見かけした際はタイミングをみて必ず挨拶するよう心がけ、時間がゆるす限り傾聴するようにしていました。そのため退院の際にはご家族からも感謝の言葉やお手紙をいただくことも度々ありました。患者様だけでなくご家族も含めた看護師としてのコミュニケーション能力を活かし、貴院では家族援助のスキルを一層高めていきたいと思っております。
上記の例文は大きく分けると以下の3つのブロックに分解できますが、これが良い自己PRを作るポイントです。
- 私は病棟で勤務する中で入院中の患者様だけでなく、それを支える家族とのコミュニケーションを大切にしてきました
- ご家族からも感謝の言葉やお手紙をいただくことも度々ありました。
- 患者様だけでなくご家族も含めた看護師としてのコミュニケーション能力を活かし、貴院では家族援助のスキルを一層高めていきたいと思っております。
上から順に「①結論(アピールポイント)」「②根拠(エピソード)」「③未来に向けた意欲的な姿勢」の3つのブロックで構成されていることになります。
この構成で自己PRを作成することが、良い自己PRを作成するコツなのです。(詳細は2章で解説します。)
例文②:訪問看護ステーションに転職したいBさんの自己PR
次に、訪問看護ステーションへの転職を志望している看護師Bさん自己PRの例文です。
私の強みはリーダーシップと対人調整スキルです。私は学生時代からバスケットボールを続けており、今でも社会人チームに参加し、メンバーを取りまとめる役割を担っています。体育館の予約やメンバー調整を行う中で「君がいないとチームがまとまらないよ」と言われたこともあります。この経験を活かし、貴ステーションでは関係各所との連絡調整を円滑にできる訪問看護師として、ケアマネジャーから指名をもらえるよう励んでいきたいと思います。
上記の例文は大きく分けると以下の3つのブロックに分解できます。
- 私の強みはリーダーシップと対人調整スキルです。
- 体育館の予約やメンバー調整を行う中で「君がいないとチームがまとまらないよ」と言われたこともあります。
- 関係各所との連絡調整を円滑にできる訪問看護師として、ケアマネジャーから指名をもらえるよう励んでいきたいと思います。
先ほどのAさんの例文と同様、上から順に「①結論(アピールポイント)」「②根拠(エピソード)」「③未来に向けた意欲的な姿勢」の3つのブロックで構成されていることがわかります。
この3つの構成の意味合いと具体的な作り方については、次の章で順番に解説していきます。
2. 自己PRの作り方【3ステップ】
それでは、実践的な自己PRの作り方を解説していきます。自己PRの作り方は以下の3ステップです。
- 結論(アピールポイント)を伝える(時間軸:過去〜現在)
- 根拠(エピソード)を伝える(時間軸:過去〜現在)
- 未来に向けた意欲的な姿勢を伝える(時間軸:現在〜未来)
ポイントは、未来に向けたアピールに繋げることです。
過去から現在にかけて培ったアピールポイントを伝えるだけでなく、未来に繋げようとしている姿勢を見せることが重要ということです。
この構成で自己PRを作成することで、あなたの人となりが採用担当者に伝わりますし、入社後の活躍のイメージが湧くことで採用にグッと近づきます。(※前の章で紹介した自己PRの例文は、この構成で作成されています。)
それでは1つ目のステップから解説していきます。
ステップ①:結論(アピールポイント)を伝える
まずは結論から伝えましょう。ここでいう結論とは「アピールポイント」のことです。あなたが最も伝えたい強みを選択して、それをストレートに伝えましょう。
例えば以下のようなイメージです。
- 私のアピールポイントは対人関係を何よりも大切にしていることです。
- 私の強みはリーダーシップや対人調整スキルです。
- 私は常に笑顔で明るく人と接することで信頼関係を築くことが得意です。
- 私は絶対にミスを起こさないためにもタスク管理を徹底しています。
- 私は患者さんの容態の変化にすぐ対応できるような時間管理にこだわっています。
あなたが過去から現在にかけて培ってきた「強み」を端的に結論づけましょう。
ステップ②:根拠(エピソード)を伝える
次に、根拠(エピソード)を伝えましょう。ただ強みを伝えるだけでは説得力がありません。根拠がなければ「口で言っているだけかもしれない」といった印象を与えてしまうからです。
ですから、取り上げた強みに説得力を持たせるために「根拠」を伝えましょう。過去から現在にかけて、実際にあったエピソードを盛り込むことがポイントです。
例えば以下のようなイメージです。
- ご家族からも感謝の言葉やお手紙をいただくことが度々ありました
- 予約やメンバー調整を行う中で「君がいないとチームがまとまらないよ」と言われたこともあります。
- 嬉しかったのは患者様に「○○さんみたいな看護師さんに常に見守ってもらえたことが本当に安心できたて良かったわ」とおっしゃっていただけたことです。同僚にも「明るくて協調性があって接しやすい」とよく言ってもらえていました。
- スケジュールやタスクの管理を徹底していたことで、看護師長からも「○○さんに仕事を任せるとミスがないから安心ね」とよく言われていました。
- 終業後と始業前には必ずその日の業務を確認するようにしていました。そして、業務に抜け漏れや遅延が発生しないように自ら率先してチームにスケジュールを共有してきました。
患者さんや仲間から評価されたエピソードを盛り込むと、納得感が生まれやすいです。エピソードはできる限り鮮明に描写しましょう。
ステップ③:未来に向けた意欲的な姿勢を伝える
最後に、意欲的な姿勢を伝えましょう。
ここでのポイントは「未来に向けた意欲的な姿勢を見せること」です。
採用担当者は、「応募した後に活躍できそうか?」を見据えて選考をするからです。志望病院での貢献の意思を伝えることが何よりも重要なのです。
例えば以下のようなイメージです。
- 患者様だけでなくご家族も含めた看護師としてのコミュニケーション能力を活かし、貴院では家族援助のスキルを一層高めていきたいと思っております。
- 関係各所との連絡調整を円滑にできる訪問看護師として、ケアマネジャーから指名をもらえるよう励んでいきたいと思います。
- 貴院でも患者様やご家族、職場の皆様との関係構築に力を入れ、その場の空気を明るくするムードメーカーとしてお役に立ちたいと考えております。
- スケジュール管理やタスク管理のスキルを活かし、チームがより円滑に業務を遂行できるようなリーダーシップを発揮していきます。
- 強みである時間管理を活かして、患者様やご家族の要望にすぐ応えられるようなスピードと質を両立させ、貴院の看護業務に貢献していきたいと考えています。
あなたの強みを活かしてどのような貢献ができるかを、熱量を持ってはっきりと伝えましょう。
3. 好印象を与える自己PRにするために事前リサーチを徹底しよう
好印象を与える自己PRを作るために、志望先の病院を徹底的に調べ上げることはとても重要です。
なぜなら、あなたが強みをどれだけ一生懸命伝えようが、志望病院のニーズとマッチしなければ内定に至らないケースもあるからです。
上記のような一方的なアピールにならないように、以下のような項目は調べておきましょう。
- 応募先の理念
- 応募先の方針
- 施設の特徴
- 得意領域、専門領域
- 求める人物像
病院のホームページや採用サイト、求人票にこれらの項目が掲載されていることがほとんどです。これらの事前リサーチを経て自己PRを作ることで、論理的で一貫性のあるアピールができるようになります。
必ずリサーチをした上で自己PRを作成しましょう。
4. 看護師が自己PRを作る上で絶対に避けるべき8つのこと
自己PRを作る上で、絶対に避けるべきことが8つあります。
- ウソをつく
- 抽象的でわかりにくい
- 誤字脱字などの不備がある
- 応募先のニーズをミスマッチ
- 文章が短すぎる
- 否定的な表現
- 単なる羅列になっている
- 例文をそのまま使う
病院にもよりますが、採用担当者は年間数十名〜数百名を相手にしています。それだけの人数を相手にしているだけあって、ちょっとしたミスや悪知恵はマイナスの評価を与えてしまいます。
もし、作成した自己PRがこれらに該当するのであればすぐに直しましょう。これから自己PRを作成する方は、これらに該当しないよう細心の注意を払いましょう。
4-1.ウソをつく
ウソをつくのは絶対にやめましょう。
「バレなければ大丈夫」と思っているのであれば、その考えから変えていくべきです。「バレる・バレない」以前の問題で、社会人として、医療のプロとして誠実に向き合いましょう。その姿勢は必ず相手に伝わりますし、ウソはどこかでボロが出ます。
ウソをついて採用が決まったとしても誰も幸せになりません。お互いにとって不利益になるだけですから、真実を正しく伝えましょう。
自分をよく見せよう!と有りもしないことを伝えることは絶対にやめましょう。
4-2.抽象的でわかりにくい
抽象的でわかりにくい自己PRは避けましょう。
あなたでなくとも言えるような抽象的な自己PRは、採用担当者の目から見ても魅力的ではないからです。あなたの言葉、あなたの実体験、あなたの主張をはっきり伝えることが重要であり、誰でも言えるような抽象的な表現は避けるべきです。
とにかく「自分らしさ」を伝えられるリアリティのある自己PR作成を心がけましょう。それにより、あなたの人物像が相手に伝わりやすくなり、良い印象を与えることにつながるからです。
応募先は複数看護師を同時に選考し、応募書類を見返して選考の是非を決めています。抽象的な内容だと、よほど面接が印象的でなければ、記憶に残りにくいですし、差別化にもならないでしょう。
あなたらしさが伝わる、具体的な自己PRにしましょう。
4-3.誤字脱字などの不備がある
応募書類全般に言えますが、誤字脱字や「てにをは」が不自然な文章はしっかり修正をしてから提出しましょう。特に、医療の現場に立つプロフェッショナルとして誤字脱字のような「ミス」は致命的です。
このようなミスは、2度3度声に出して読み返してみるなどの工夫で防げるものです。また、1日時間を置いて見返すことによって、修正点や不自然な箇所が見えることもあります。
「これで提出して大丈夫!」と胸を張っていえる状態で書類選考に望みましょう。
※注意点
書類なら「貴院」、面接で話すときは「御院」と言葉を使い分けましょう。
この2つの使い分けを混同しているケースをよく見かけます。書類で記載する際は「貴」を使いましょう。病院なら「貴院」となり、面接で話すときは「御院」です。なお、企業への応募の際も同様に「貴社」「御社」の2つを使い分けましょう。
4-4.応募先のニーズとミスマッチ
応募先のニーズとのミスマッチが生まれないようにしましょう。
前の章でもお伝えしましたが、応募先のニーズとマッチしていない強みはなんのアピールにもなりません。「相手にとってどうか」という視点を持って自己PRを作成しましょう。
もし、どうしても「自身の強みを活かせるか分からない」「それでもなんとか応募先に勤めたい」という強い意志があるならば、入社後に身に着ける意思を伝えるなど、至らない部分をどう乗り越えていくのかをアピールしましょう。
4-5.文章が短すぎる
短すぎる自己PRは、意欲を感じにくくマイナスの印象を与えてしまうので避けましょう。
自己PRの適切な文字数は300〜400文字程度です。それだけの文字数で作成すれば、ある一定の熱量を伝えることはできるでしょう。
ただし、履歴書や職務経歴書のフォーマットによって入力欄の大きさが異なるので必ずしも300〜400文字にする必要はありません。
特に履歴書の場合は入力欄が狭いことが多いですから、その場合は200文字程度でも大丈夫です。入力欄の大きさに対して最低でも8割以上は埋めることを心がけましょう。
また、自己PRはスムーズに読める大きさの文字で書くことも重要です。小さすぎる文字でギチギチに書いてしまうと非常に読みにくいです。「相手の立場に立てない人」という印象に与えかねませんので、適切な文字サイズで作成しましょう。
4-6.否定的な表現
否定的な表現は避けましょう。
好印象を与えるためにも肯定的な表現に徹するべきです。例えば「〇〇はできませんが」「未熟ですが」といったネガティブな書き方は避けた方が無難です。
もしそのような表現を使うならば、それらを改善する前向きな姿勢を見せることが重要です。未来に向けた前向きな姿勢を見せることが、好印象を与えるポイントです。
また、前職の不満や愚痴を書くのは絶対に避けましょう。たとえ本音だったとしても、否定的なことを書くと「不満を持ちやすい人」「愚痴っぽい人」という印象を与える可能性があるからです。
自己PRは前向きで肯定的な表現でまとめましょう。
4-7.単なる羅列になっている
単なるアピールポイントの羅列になるのは避けましょう。
不安だからこそいろいろ盛り込みたくなる気持ちはわかりますが、様々なアピールポイントを羅列してしまうと、何が言いたいのかわからなくなってしまいます。
コツは、アピールポイントを1つに絞ることです。そして、そのポイントを深掘りすることです。1つのアピールポイントを深掘りして伝えることで、採用担当者にとってわかりやすい好印象を与える自己PRにすることができます。
要点を1つに絞って、わかりやすい自己PRにしましょう。
4-8.例文をそのまま使う
webや書籍などに掲載されている自己PRの例文をそのまま使うのは絶対に避けましょう。年間数十〜数百名の選考を経験している採用担当者は、例文をいとも簡単に見抜いてしまうでしょう。
自己PRはオリジナルであるべきです。前述した通りですが、あなたの言葉でアピールすることが大切なのです。借り物の言葉でアピールしても、相手には何も伝わりません。
例文はあくまでも「型」を参考にするためのものです。型にあなたのオリジナルのメッセージを詰め込むことで良い自己PRが完成するのです。
自分の言葉で作成した自己PRは、オリジナリティ溢れるものとなり好印象に繋がるでしょう。逆に、ありふれた表現で作られた具体性のない自己PRは、マイナスイメージにも繋がりかねません。
例文をそのまま使うことは避け、あなたの言葉で自己PRを作成しましょう。
5. どうしてもアピールポイントが見つからない場合の対処法
どうしてもアピールポイントが見つからない場合は、見方を変えて「ポジティブ転換」しましょう。ネガティブ(短所)に思われがちなことを、ポジティブ(長所)に転換するということです。
例えば以下のようなイメージです。
短所 | 長所 |
---|---|
人見知り | 用心深い、慎重 |
消極的 | 相手に合わせ、尊重する |
鈍い | ペースを保てる |
神経質 | 几帳面で、細かいところにも気がつく |
短気 | 情熱的で芯がある |
すぐ焦る | 真面目で計画的 |
頑固 | 逆境に強い |
すぐ諦める | 物事を人と違う角度で見る、決まったやり方に捉われない |
悲観的 | 現実を見つめる勇気がある |
すぐ凹む | 物事を受け止める懐がある |
それでもアピールが難しい場合は、未来に向けて「やる気」をアピールしましょう。
現在の自身の経験やスキルが不足していることを受け入れ、志望している病院への貢献にコミットするということです。志望病院の抱えている課題を解決するために、知識を得たりスキルを磨く努力を怠らないことをはっきり伝えるということです。
採用担当者があなたに期待していることは、採用後の活躍です。活躍するための努力を約束し、誰よりもやる気があることをアピールしましょう。
6.まとめ
自己PR作成において大切なのは「未来に向けた前向きな姿勢を伝えること」です。以下の3つのステップを通じて、未来に向けた前向きな自己PRを作成しましょう。
①結論(アピールポイント)を伝える(時間軸:過去〜現在)
②根拠(エピソード)を伝える(時間軸:過去〜現在)
③未来に向けた意欲的な姿勢を伝える(時間軸:現在〜未来)
また、今回お伝えした自己PRの作成方法は、履歴書や職務経歴書だけでなく面接時の応対にも活用できることでしょう。口頭で適切にアピールするためにも、あなた自身の言葉で説明することが必要不可欠です。
転職活動を成功させるためにも、ぜひこの記事を何度も読み返して実践に活かしてください。
もし、「志望動機の書き方もわからなくて悩んでいる」ということでしたら「看護師必見!好印象を与える120点の志望動機の作り方!」で解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
コメント