長い通勤で不幸に!?看護師が通勤時間を20分以内にすべき5つの理由
不規則な生活スタイルが多い看護師のお仕事。
所属によっては急な出勤があったり、休日でも勉強会などの準備で出勤する方もおられるかもしれません。
クタクタな状態で家に帰るのに、車通勤の人は渋滞にハマって1時間以上かかってしまったり、電車の人はラッシュの時間や電車遅延で思うような時間に帰れなかったりすることもあるかもしれませんね。
不動産情報サービス会社による、20~30代の一人暮らし世帯の通勤時間アンケート調査では、平均47分の通勤をしている人が最も多く、平均を超える通勤時間の人は約3割にのぼることが分かりました(※1)。
通勤時間を短縮するには、一般的には職場の近くに引っ越すか、転職する以外に方法はありません。別の調査では、実際に通勤時間短縮のために転居をしたことのある人はたったの3割程度と言われています(※2)。
「わざわざ通勤時間のために引っ越しor転職なんて…」
「通勤に時間がかかっても広い家に住むほうが幸せ」
という方もいますが、通勤時間は甘く見てはいけない!と思わせる研究結果が最近発表されたのです。
それは、長時間の通勤にメリットはなく、むしろ
通勤時間が短い人や、通勤を徒歩や自転車にしている人ほど、
仕事や生活における幸福感が高く、仕事の生産性が高いというもの。
幸福感、生産性という単語はピンとこない方もいるかもしれません。しかし、通勤時間が及ぼす様々な影響については兼ねてより各国で研究されており、長時間の通勤が及ぼす悪影響は、人生における幸福度や仕事の能率に関わるだけでなく、うつ病や離婚にまで及ぶことも指摘されているんです!
通勤時間に関する研究を可能な限りリサーチした著者の独断ですが、
看護師の方が健康で、幸福感を高く維持して働き続けるためには、
「通勤時間は徒歩か自転車で20分圏内が理想的」
なのではないかという考えに至りました。
通勤時間を気にしている看護師の読者の皆さんは、もしかしたら異動、転居、転職といった人生のターニングポイントにいることと思います。大事な決断をするときに、もし「家賃の費用を安く抑えたいから職場は遠くても仕方ない」「給与がいいから通勤は長くても耐えられる」と考えている方がいたら、一度立ち止まって、この記事を最後まで見ていただけたらと思います。
著者もこれまで最大70分の通勤、最小19分の通勤を経ているからこそ、通勤時間を短くするほうが、幸せな生活ができると断言できます。本記事では、通勤時間が短い職場を選ぶべき理由と、どうしても通勤時間を短縮できない看護師のためのライフハック術をお伝えしていきます!
参考:
※1 アットホーム株式会社(2018)「都内勤務 20~30 代賃貸一人暮らし会社員の「電車通勤実態」調査 」, <https://athome-inc.jp/wp-content/uploads/2018/06/2018061301.pdf> 2019年9月6日アクセス.
※2 エン・ジャパン株式会社(2015)「通勤に関する意識調査」, <https://corp.en-japan.com/newsrelease/2015/3083.html> 2019年9月6日アクセス.
1 看護師が通勤時間を20分以内にすべき5つの理由
通勤時間に関する研究をリサーチをしていくと、夜勤などで日々忙しく生活している看護師の通勤時間は、徒歩か自転車で20分以内が最も理想的であるという考えに行き着きました。
それには、下記5つの理由があります。
看護師が通勤時間を20分以内にすべき5つの理由
- 深夜の出勤・帰宅がしやすいため
- 睡眠時間を確保し、体調管理を万全にするため
- 看護業務やその他の雑務の生産性を高めるため
- パートナーと離婚のリスクを下げるため
- 通勤を適度なリフレッシュタイムとし、幸福感を高めるため
1-1 深夜の出勤・帰宅がしやすいため
勤務する診療科により、深夜の急な出勤や、3交代の方は深夜帯に帰宅することも多くあると思います。そうした際、家が近いと終電・終バスなどの時間を気にして通勤・帰宅をしなくてよくなるため、心身、そしてお財布の負担も少なくなります!
例えば、3交代の方の場合、本当はすぐにでも帰りたいのに、始発まで仮眠室で寝てから帰宅するという方もいますが、家が近いと公共交通機関の時間を気にしなくて済みます。
また、最寄り駅から病院まで病院職員専用の巡回バスがあるが、残業が長引き終バスに乗り遅れ、深夜帰宅の時はタクシーを使って最寄り駅まで行き、その際の交通費は自腹という方もいます。そうした方にとっては交通費の負担も減るので、お財布への負担も減ることでしょう。
1-2 体調管理を万全にするため
通勤時間を減らすことは、通勤中のストレスを減らし、自宅でリラックスして過ごす時間を増やすことに繋がることから、体調管理を万全にする意味でも有効であることが分かっています。
特に、通勤時間は短いほうがよいとされる多くの理由に関わるのが睡眠時間とストレスです。通勤時間が長い人ほど睡眠時間が短くなることから(※3)、長時間の通勤は心身の健康を害すると指摘されています。
勤務中、仮眠をとりづらい・仮眠時間があっても寝付けないという方は、なおのこと通勤時間を短くすべき理由があります。
※3 ナショナルジオグラフィック(2018)「第85回 一目瞭然! 通勤時間と睡眠時間を比べて分かること」, <https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/web/15/403964/010900079/?P=2> 2019年9月6日アクセス.
1-2-1 通勤時間が長い人ほど欠勤が多い
通勤時間が長い人ほど欠勤が多いということが分かっていることから、体調管理が大切な看護師の方は、通勤時間は短いほうが良いと言えます。
下記のグラフを見てみましょう。こちらはオーストラリアの研究チーム(※4)が行った通勤と欠勤回数に関するグラフです。
縦軸が仕事を休んだ回数、横軸が通勤の距離ですが、実線が健康問題で仕事を欠勤した回数で、点線が健康問題以外の理由で欠勤した回数です。長距離通勤であればあるほど仕事を休みがちになってしまうと分かります。
勤め先によっては、少ない人数でシフトを回している職場もあるため、急な欠勤は職場の同僚に負担をかけてしまうことがあるため、通勤時間の短縮も、体調管理のうちの1つと言えます。
※4 GIGAZINE(2019)「徒歩または自転車での通勤は労働者の幸福と生産性をアップする」, <https://gigazine.net/news/20190709-walking-cycling-commute-makes-happier/> 2019年9月6日アクセス.
1-2-2 通勤時間が長い人のほうがうつ病にかかっている
イギリスの保険会社の調査(※5)によると、通勤時間が長い人のほうが、うつ病を患う人が33%そうでない人に比べて多いと発表しています。また、この研究では、通勤時間が長い人の方がそうでない人に比べて、金銭的な心配事を持つ傾向が37%高く、仕事関連のストレスが複数あると回答する傾向が12%高いことにも触れています。通勤時間の長い人はお金や仕事の面でも精神的なストレスを抱えやすいと言えそうです。
※5 Vitality Corporate(2017)「Long commutes costing firms a week’s worth of staff productivity」, <https://www.vitality.co.uk/media/long-commutes-costing-a-weeks-worth-of-productivity/> 2019年9月6日アクセス.
1-2-3 満員電車は戦闘機のパイロットよりストレスを感じている
通勤時間の長さがストレスになっているほかに、通勤ラッシュ時の満員電車に乗ることが戦闘機のパイロット以上に強いストレスがかかっていると指摘されています(※6)。
これはイギリスの心理学者による調査結果で、パイロットや警官と通勤するサラリーマンの心拍数や血圧を比較した際、前者は目の前の出来事によって起きるストレスを自ら解決しようと対策が取れるが、後者は何の対策も打てず耐えるしかないことで、通勤するサラリーマンの方がストレスが強いということです。過密状態にいる動物はアドレナリンが異常に多くなるため、満員電車は心身ともに強い負担を感じてしまうと言えます。
仕事に行く前からこうした強いストレスを避けるためにも、通勤時間は短く済ませるのが良さそうです。
※6 CNET News.com(2004)「通勤ラッシュによるストレスは戦場以上–調査報告」, <https://japan.cnet.com/article/20077623/> 2019年9月6日アクセス.
1-3 看護業務やその他の雑務の生産性を高めるため
通勤時間を30分以内にしている従業員は1時間以上かけている従業員と比べて年間にして7日分生産性が高いと言われています(※7)。
生産性の高さと言われてもピンと来ないかもしれませんが、例えば100人分のカルテ整理を、短時間通勤の人は3日で終えることができ、長時間勤務の人が10日かけないと終わらない、と聞くとどうでしょうか?短時間勤務の人のほうが仕事のパフォーマンスがそれだけ高いと言えますよね。
看護師1年目くらいまでは、目の前の仕事を覚えることに一生懸命になりますが、経験年数を積むと、後輩指導や委員会への加入、勉強会運営など、1人の看護師というより、その医療機関の職員としてやるべき仕事が増えていきます。期限がある仕事の場合を除き、増えた仕事が減ることはあまり多くないでしょう。
やるべきことが増えると残業は増えますが、通勤時間を短縮することで生産性アップが得られるのであれば、短時間の通勤は仕事の負担減につながると思います。
※7 Worker’s Resort(2017)「長時間の通勤は社員の生産性に悪影響」, <https://www.workersresort.com/jp/culture/commute-sf/> 2019年9月6日アクセス.
1-4 パートナーと離婚のリスクを下げるため
「看護師の離婚率は高い?離婚しないための勤務先ランキングTOP5」でも紹介したように、看護師は離婚率が高い!と多くの看護師たちが指摘していますが、実は夫婦どちらかが45分以上の通勤をしていると離婚率が40%上昇してしまうという結果もあるんです!
これは、スウェーデンの研究(※8)で、夫婦のどちらか、もしくは両方が片道45分以上の通勤をしていると、そうでない夫婦と比べて平均して40%離婚のリスクが高い、というものです。
理由については、アメリカのマーケティング会社の創業者は自身のLinkedin(※9)で「子供がいる場合、どちらかが家の近くで働かなければならなくなるため、そうなった夫または妻が自身のキャリアに不満を抱き、育児や家事で大きな負担を抱えることにもなる」「長距離通勤はパートナーや子供との関係を維持する時間を奪う」といった見解を述べています。
看護師の離婚率を上げないためにも、通勤時間は短いほうが良いと言えます。
※8 Erica Sandow(2013)「Til Work Do Us Part: The Social Fallacy of Long-distance Commuting」, <https://journals.sagepub.com/doi/abs/10.1177/0042098013498280> 2019年9月6日アクセス.
※9 Dharmesh Shah
1-5 通勤を適度なリフレッシュタイムとし、幸福感を高めるため
看護師のストレスは他職種と比べても高いと言われていますが、適度な通勤時間はリフレッシュタイムとなり、ストレス軽減、ひいては幸福感を高められる可能性があります。
オーストラリアの研究チームによると、通勤の距離が短く、なおかつ徒歩や自転車で通勤する人はそうでない人と比べて幸福感が高いと言われています(※4)。徒歩や自転車による通勤はちょっとした運動になるだけでなく、リラックスできる時間となり、ストレスが少ないと考えられるとのこと。
仕事のストレスが多く、勤務中は緊張しっぱなしという方ほど、通勤時間をリフレッシュする時間に変えたいですよね。
通勤は徒歩か自転車で行ける距離で、
20分以内にすることが、人生において
もっとも幸福度と仕事のパフォーマンスアップに繋がる!
という理由、ご納得いただけましたでしょうか。
しかし、看護師が職場の近くに住むことに、デメリットがまったく無いとも言い切れません。
2 看護師ならではの職場が近いことによる3つのデメリット
医師や看護師の残業代未払いや過酷な勤務形態、過労死自殺なども聞かれる医療業界ですが、そうしたハードな職場が近いと「急に呼び出されそうだしデメリットありそうじゃ…?」と思ってしまいますよね。職場が近いと下記のようなデメリットが考えられます。
2-1 急な出勤のお願いをされる
職場が近いことのデメリットには、欠勤スタッフの代理で出勤要請があることも考えられます。どんな医療機関や診療科に勤めるかにもよりますが、救急外来やICUなどオンコールがあり、常に多忙な現場の場合、お休みの日であっても、欠勤したスタッフの代わりの出勤要請がかかる可能性は否定できません。
また、近年では未曾有の災害も頻発していることから、台風などの悪天候で公共交通機関が止まって出勤できない看護師に代わって、出勤しやすい看護師に白羽の矢が立つことも想定できます。
もし家から近い職場に転職を考えているが「急な出勤は絶対イヤ!」という方は、急な出勤要請がかかる可能性があるかどうかを思い切って人事担当や先輩に聞いてみるのもアリです。質問するときは休日出勤断固拒否のオーラは出さず「急な欠勤が出たときには、部署の中でどう対応されていますか?」など、質問の仕方を工夫してみましょう。休日出勤の手当が厚ければ、意外と頑張れるかもしれません。
2-2 休みの日に職場の人と出くわす
休みの日は職場の人に会いたくないという方は、職場近くに住むことをデメリットに感じるでしょう。職場の近くに住むということは、生活圏内が職場と家の周りに限定されてしまうことになります。
そのため、近所のスーパーやコンビニですっぴん・ジャージ姿で職場の人と出くわしてしまった!郵便局や銀行で会いたくない人に会ってしまって気まずい!といったことが発生しないとも言い切れません。
とはいえ、休日はほとんど家で過ごす、もしくは遠出することが多い、という方はあまり気にせず済むかもしれません。自分の今のライフスタイルを考えた上で、デメリットの大きさを考えてみましょう。
2-3 ついつい残業してしまう
「いつでも帰れるし…」という気持ちで、終電・終バスなどを気にせず残業してしまうのはデメリットと言えるでしょう。
著者が以前勤務していた会社でも、深夜1時を過ぎても社内で仕事をしている人たちはいつも同じ顔ぶれでした(ちなみに定時は17時半)。明らかに雑談してるだけのような時も見られ、どうして早く帰らないのだろうと疑問に思っていましたが、先輩が「あの人らは歩いて帰れるところに住んでるんだよね~(あの人たちと)同じように残ってたら終電逃すよ」という一言で妙に納得したのを覚えています。
仕事に区切りをつけられない人、仕事とプライベートを混同しやすい人はデメリットになるので気をつけましょう。
職場と自宅が近いことのデメリットを3つあげました。
他にもデメリットはあるのかもしれませんが、実際に職場の近くに住んでいる人を対象としたアンケート(※10)では、約7割の方は職場と家が近いことにデメリットは感じていないと回答していると言います。もしかすると、デメリット云々を考える前に、まずは職場の近くに住んでみると、メリットを大きく享受できるのかもしれません。
※10 SUUMOジャーナル(2015)「「職場の近くに住む」そのメリット・デメリットとは?」, <http://suumo.jp/journal/2015/09/23/97847/> 2019年9月6日アクセス.
3 どうしても通勤時間を短縮できない看護師のためのライフハック3選
通勤時間が短いほうがいい理由、そしてデメリットを見てきましたが、通勤時間を短くすることは容易なことではありません。なぜなら、ヘリを使って通勤するぐらいのことをしない限り、一般的には引っ越しか職場を変えるかの2択しかないからです。そこで、引っ越しも転職もすぐにはできなくても、今日から取り組める、より幸せで仕事に満足できる人生を送るためのライフハックをお伝えします。
3-1 効率のよい仮眠の取り方をする
一概にはいえないものの、通勤時間の長さが体調不良やうつなどの健康に影響を及ぼすのは、睡眠の短さが関連していると考えられます。そのため、上手な仮眠のとり方を試してみてはいかがでしょうか。
効率のよい仮眠の取り方
- 眠気が強くなる就寝時間から15時間後に仮眠を取る
- 椅子に座って寝る
- 時間は15~20分程度
- 体を締め付けるアイテムは可能なかぎり外す
3-1-1 眠気が強い時間に椅子に座って15分程度が理想の仮眠
もっとも眠気が強い時間帯というのは、寝た時間から15時間後といわれています(※11)。そのため、23時に寝た人は翌日の午後14時頃に眠気が強まります。この眠気が襲ってくる時間帯に仮眠を取るとリフレッシュしやすいと考えられています。また、横になってしまうとかえって深く眠ってしまい起きにくいので、仮眠の場合は椅子を利用しましょう。時間は15~20分程度にとどめるようにします。また、体を締め付けているようなアイテムは可能な限り外し、体を休める体勢を整えましょう。
※11 Sleep Style「昼寝(パワーナップ)で業務効率アップ!|正しい昼寝の方法」, <https://www.sleepstyles.jp/about/archive/7406.html> 2019年9月6日アクセス.
3-1-2 あると良い【仮眠三種の神器】ノイズキャンセリングイヤホン・ブランケット・アイマスク
著者も1時間を超える通勤をしていた際、眠気や通勤ですっかり疲れてしまった時は1時間の昼休み中によく仮眠を取っていました。その際大活躍したのがノイズキャンセリングイヤホン、ブランケット、アイマスクです。仮眠室が無いような職場でも、ノイズキャンセリングイヤホンがあれば周りの雑音がほとんど気になりません。また、ブランケットは枕代わりに使ったり、椅子にもたれかかって寝るときに頭からかぶると寝顔を気にすること無く眠れます。アイマスクは目元が温かくなる使い捨てのものを使うと、温かさでリラックスできる上に、光を遮ることができるので職場に常備しておくとよいでしょう。
3-2 仕事のスケジュールを立てて仕事の満足度をアップ
通勤時間は短いに越したことはありませんが、仕事の満足感が上がる通勤の仕方があることが、とある実験で分かっています。それは、通勤時間中に仕事の計画を立てる、というものです。
コロンビア大学などの研究チームは、通勤しているイギリス人を154人集めて、無作為に2つのグループに振り分けました。第1のグループは、それまでと同じように通勤し、幸福度、通勤時間、仕事への満足度、情緒的な消耗感についての質問に答えました。
もう一方のグループは、通勤時間を使ってその日の予定を検討し、仕事について一部計画を立てるよう促すテキストメッセージを週ごとに受け取りました。このグループの人たちも通勤や情緒についての質問に答えています。そして6週間後、両方のグループの結果を比較しました。両グループの通勤方法は、物理的には何も変わりませんでした。いつものように交通渋滞はひどく、電車は当てになりません。しかし、主観的な通勤体験には両者で大きな違いが出ました。計画を立てたグループでは、仕事に対する満足度が大きく向上し、情緒的な消耗感が軽減したのです。
引用 lifehacker(2016)「幸福度がアップする通勤時間の過ごし方:研究結果」, <https://www.lifehacker.jp/2016/10/20161023happiness_train.html> 2019年9月6日アクセス.
仕事に対する満足度が高まった理由として、事前に立てた計画どおりに仕事が進んでいくことで、通勤時間が価値あるものに代わること、さらには仕事が予定通りに進んだことによるストレスが減るからではないかと考えられています。
看護師の仕事は予想外の出来事が多いかもしれませんが「最近●●さんが忙しそうだったから何か手伝ってほしいと言われるかも」「今日のシフト新人さんと一緒だから教える時間も必要だなぁ」といったように、職場環境のアセスメントで、予測ができるものもあります。ぜひ一度試してみてください。
3-3 時短ができるアイテム・サービスを駆使する
通勤にかける時間が変えられない場合、家事にあてる時間を減らすことで、家族と団らんの時間を生み出したり、睡眠時間を確保したり、趣味の時間にあてることができます。最近は様々な家電やサービスが充実してきているため、家事は外注しようと思えばできます!とにかく「時短」を意識しましょう。
3-3-1 最新家電で時短
時間と労力を要する掃除、洗濯、皿洗い。これらはお掃除ロボット、乾燥機付き洗濯機、食器洗い乾燥機の導入で時間を大幅に削減できます。特に、お掃除ロボットは掃除機と比べてもコンパクトなものが多く、通常の掃除機より収納場所も取りません。ワンルームで一人暮らしの方も、ぜひ購入を検討してほしいと思います。
乾燥機付き洗濯機は洗濯を干す必要がなく、ボタンひとつで乾燥まで済むため、外に干す・取り込む時間が要りません。天候を気にせず干せるので、シフトが不規則な看護師の方には絶対買ってほしい家電の1つです。また、食洗機については、キッチンの広さ次第になりますが、最近ではマンションのグレードが高くなくとも食洗機備え付けの賃貸もありますので、部屋探しの注目ポイントに加えてもらえたらと思います。
3-3-2 ネットスーパーで時短
仕事の後にスーパーに寄ってから帰宅する方が多いと思いますが、スーパーに寄る必要はありません。ネットで注文、指定した日時に商品を届けてくれるネットスーパーを活用しましょう!
他スーパーと比較すると少し値段が高いと思われるかもしれませんが、自分で買いに行き、重い荷物を持って帰る労力や交通費がかからないため、飲み物やお米など、重たいものを買いたい時は特におすすめ。
休みの日に買い物で半日費やすという必要もなくなります。
西友のネットスーパーの場合、購入商品をレジ袋に入れて持ってきてくれるので、段ボールを解体する手間もかからず便利です。ネットスーパーの利用率はまだまだ低いと言われていますが、ぜひ働き方に応じて活用してみてください。
まとめ
通勤時間は短いほうがよい理由と、職場と家が近いデメリット、通勤時間を短縮できない時のライフハックをお伝えしました。通勤時間の短縮は引っ越しか転職しか一般的にはありません。しかし、通勤時間を短くすることで得られる生活の幸福感はとても大きいと言えます。
幸福度は、日常における小さな幸せの積み重ねと思います。著者はコーヒーが好きなので、これまでは朝はインスタントコーヒーだけでしたが、通勤時間が短くなってからは、毎朝ハンドドリップのコーヒーを淹れることが朝の日課であり、楽しみにもなりました。
もし、今引っ越しや転職で悩みながらも、通勤時間を気にかけていなかったら、ぜひ家から職場までの通勤時間を振り返って、通勤時間が半減した場合の生活を想像してみてください。私生活と仕事の満足度を変えるために、できることから始めてみましょう。
コメント