摘便をする上で2つの注意すべき点と確実に実施できる2つのポイント

摘便摘便

摘便をする上で2つの注意すべき点と確実に実施できる2つのポイント

摘便は臨床で日常的に行う基本的看護技術の一つになります。

便秘には内服での緩下剤による排便コントロールが理想です。内服で難しい場合は浣腸を実施しますが、それでも自然排便がなされない方に、摘便行われます。

排泄は人間の最も基本的な生理的欲求であり、安楽を得るために必要不可欠になります。便秘は、患者さんにとって大きな苦痛となります。

摘便は排便がなされない患者さんにとって重要な看護行為になります。しかし、自然に出るのではなく、徒手的に行うことはリスクは少なからずあります。ただそのリスクを十分理解して実施するのとしないでは対処方法が異なります。

出血のリスクと、血圧低下のリスクは必ず押さえるべき項目になります。

そして、トイレなどでの摘便は必ず実施してはいけないということを理解してほしいと思います。

摘便をスムーズに、そして確実に行うポイントは主に2つあります。

  • 摘便前の温罨法やマッサージなどの準備を行うこと
  • 左側臥位で行うこと

著者もこの方法を教わってからスムーズに摘便が実施できましたので、是非抑えてほしいです。

採用情報

1 摘便は日常的に行う看護技術の一つ

摘便は臨床で日常的に行う基本的看護技術の一つになります。便秘には内服での緩下剤での排便コントロールが理想です。しかし効果が見られず、浣腸を実施しても排便が困難な方や、自然排便がなされない方に行われます。

  • 神経因性直腸障害や麻痺などの理由で腹圧がかけれない方
  • 創傷や高齢などで腹圧が十分かけれない方
  • 向精神薬や麻薬の内服の副作用で強度の便秘を引き起こしている方
  • バリウム検査後に排便がなされない方

特に上記のような方は定期的に摘便を実施し、排便コントロールを行うことが多いです。排泄は人間の最も基本的な生理的欲求であり、安楽を得るために必要不可欠になります。

便秘は、患者さんにとって大きな苦痛となります。肛門部に硬い便が溜まってしまった場合、自然に排便することが難しくなります。水分が吸収されて硬くなった便が肛門部を塞ぐことで、一層便が硬くなって栓をしてしまい、便秘を悪化させてしまいます。

これらの状態を改善させるために大事な看護技術になっています。


2 摘便時における2つの注意点と絶対してはいけない方法

摘便における注意点は下記2点になります。

  1. 指は4cm以内で無理しない

  2. バイタルチェックをこまめにすること

また摘便時に絶対やってはいけないのはトイレ内での摘便です。特に、立位での摘便は穿孔のリスクが高くなります。詳しく見ていきましょう。

2-1 出血のリスクがあるので4㎝以内で対応することを心がける

摘便は指を挿入して便を掻き出す為、直腸粘膜を傷つけて出血を起こすことがあります。そのため、摘便の範囲は肛門から4cm以内として無理に実施しないようにしましょう。

特に肛門周囲に痔核などの病変がある方や、血液疾患などにより出血傾向がある方に施行する場合は最新の注意を払うようにしましょう。肛門部に腫瘍性病変があるために便秘を起こしている場合には、腫瘍を傷つけることで大出血を起こす危険性があります。慎重に行い、医師とすぐに連絡がとれるようにしておく必要があります。

外表面からの出血の場合はガーゼで圧迫などで止血、下血があった場合は、粘膜損傷や腸管穿孔の可能性があるため、バイタルサインを測定し患者さんの状態を医師へ報告しましょう。

2-2 一番多い血圧低下は前後のバイタルチェックを忘れずに!

摘便により排便が促されて大量の排便があった場合には、急激に血圧の低下を起こすことがあります。これは迷走神経反射のためです。実施する前には、必ず血圧を始めとしたバイタルサインの観察をしておきましょう。

訴えができる患者さんであれば、必ず気分不快の有無を確認しましょう。意思の疎通が難しかったりすればバイタル測定は勿論、顔色や冷や汗などの症状を確認しましょう。

血圧低下が予測される場合は処置後に下肢の挙上をし、初期対応を行います。一過性のことがほとんどであるため、症状が起きた場合は収まるまでこまめに確認を行う様にしましょう。

2-3 トイレ内での摘便は絶対NG

摘便で直腸穿孔を引き起こす原因がトイレでの実施です。特に排便の前に浣腸を行った場合に多い傾向がありますが、トイレ内にて立位で行うと腸の走行上リスクが高まります。

直腸から肛門に移行する皮が薄いこと、直腸からS上結腸へと走行がすぐに変わるためになります。過去に直腸穿孔を引き起こす事故が数例報告されて、現在は必ず左側臥位あるいは仰臥位でやることになっています。

<参考:医療事故情報収集等事業第7回報告書>


3 摘便をスムーズに行える大事な2ポイント

摘便をスムーズに、そして確実に行うポイントは主に2つです。

  • 摘便前の温罨法やマッサージなどの準備を行うこと
  • 完全左側臥位で行う

著者もこの方法を教わってからスムーズに摘便が実施できましたので、是非抑えてほしいです。

3-1 摘便は準備段取りが成功の鍵!ポイントは温罨法、腹部マッサージ

摘便前に温罨法を行うことで自然排便を促す可能性もあります。

60度程度のお湯で温めたタオルを10分程度のせて「の」の時にマッサージを行います。タオルの温度は40~45度程度になるように調整し、冷えてしまえば交換するようにしましょう。腸蠕動運動を誘発し、横行結腸や下行結腸に溜まっていた便が流れやすくなります。

また排ガスやグル音の亢進もみられますので、聴診器で慣れない間は確認するのも効果を知るのに有効になります。ただ摘便を実施するのではなく、効果的にかつ、便をしっかり排出させるためにも、準備を行うことが大事になります。

Warmth-method

3-2 摘便時は完全左側臥位がおススメ

直腸は約20cmあり、指の長さでS状結腸まで指が届く可能性は低いです。側臥位にすることでS状結腸が左側に振れるため、摘便による損傷のリスクが低減できます。

また便が腸の走行上降りやすくもなるために左側臥位にすることがおススメです。もし排便が十分になされなければ摘便を行いながら、腹部マッサージも可能になりますので、姿勢は重要になります。

ただし、左利きで、右手でうまく摘便ができない場合は、右側臥位で注意しながら摘便を実施しても問題ありません。


4 さいごに

摘便は看護師が行う重要な看護行為であり、患者さんの生理的欲求を満たす援助になります。

臨床の場では実践することが多く、看護師として抑えておきたい業務になります。その上で出血のリスクがあること、血圧低下の可能性が高いことを知ることが重要になります。

そして事前準備に温罨法や腹部マッサージ、実施時にはしっかり左側臥位にするなど抑えるべき重要なポイントがありますので、理解して実施するようにしていきましょう。

 

訪問看護をやってみたい。やりたい看護がある。そう思う人こそリカバリーに来てほしい。

「自分の大切な人を看るように、利用者様やご家族と関わる」

訪問看護ステーション リカバリーは、創業からこの思いを持ち、
利用者様やご家族にとって「もうひとりの温かい家族」のような存在として、
在宅での療養生活をお手伝いさせていただいています。

「あなたが来てくれると安心する」
「おうちで過ごせてよかった」

1人でも多くの利用者様の「家に帰りたい」という思いを叶えるため、
「もうひとりの温かい家族」という思いに共感してくれる看護師の方、
わたしたちと一緒に働きませんか?

コメント

リカバリーでは一緒に働く仲間募集しています
訪問看護をやってみたい方のエントリーはこちら→ - 訪問看護をやってみたい方のエントリーはこちら -